会社を辞めたいけど、、、

「後任が決まるまで退職は認めない」
「つぎの採用にお金がかかる」
「希望の部署に移動させるから」

などと上司に言われて退職を保留にされてませんか?

やっと決断して上司に退職したいと伝えたのになかなか辞めさせてくれないのは辛いですよね。

 
こっちは辞めようとしてるのに何かと理由をつけて退職日をズルズルと先延ばしにされて、気付けば1年経っていたなんてことも。

 
法的には内容証明を会社に送りつけて2週間経過すれば退職できますが、退職トラブルになるような面倒は避けたいですよね。

退職代行サービスに丸投げすれば、即日会社を退職できるのでオススメです!

あらゆる手を使って退職を引き止めてくる

上司や会社が会社を辞めさせてくれない理由は3つあります。

①あなたのことを心配してる
②会社が回らなくなるから
③上司の評価が下がるから

あなたのことを本当に心配している場合は耳を傾けた方が良いです。ただし、そんなことはほとんどありません。

退職を引き止められる理由は、あなたがいなくなると会社が回らないし、上司の評価も下がるからです。

 
そんな理由のためにあなたが残る義理はありません。

 
全部会社の都合ですし、あなたが悪いわけではないです。法律上、退職したい日の2週間前に退職届を提出すれば会社を辞めることが出来ます。

会社は退職届を拒否することはできないので、あなたは堂々と退職届を出して良いんです。会社を辞めたいと考えているのであれば、退職届を提出しましょう。

会社に引き止められても退職する方法

まずは退職届を出してみましょう。

法律上、2週間後に退職できるので上司が受理すれば会社を退職できます。

上司や会社が退職届を受け取ってくれなければ、以下の方法を試してみてください。

・労働基準監督署に相談する
・退職届を内容証明郵便で会社に送る

労働基準監督署を味方につける

会社に是正指導できる労働基準監督署(以下、労基)は強い味方です。

退職トラブルに関する状況を伝えることで、関連する法律と対処法を教えてくれます。

 
退職の引き止めをボイスレコーダーで録音も有効です。

 
会社は労基から行政指導を受けることを嫌います。それを利用して、退職を拒否する上司や会社に対して「退職が認められないのであれば労基に行きます」と言うだけでも効果があるのでオススメです。

退職届を内容証明郵便で会社に送りつける

会社を辞めるのにそもそも退職届を出さずとも口頭で成立するのですが、何かと理由をつけて退職させてくれない場合は書面として証拠が残る形で進めると良いです。

有効な手段は退職届を内容証明郵便で会社に送ることです。

内容証明郵便を利用して退職する方法
①内容証明到着日を予想して、そこから2週間後の日付で退職届を作成
②退職届のコピーを取る
③退職届を人事部宛に内容証明郵便で送る
④退職日までの2週間の間で引き継ぎする。欠勤してもOK

退職届を郵送で受け取った時点を「退職の申し出」とみなされます。この方法は以下の3つの法律をクリアしているので有効なのです。

あなたを守る3つの法律
・退職の申し出から2週間を持って終了することができる(民法627条)
・強制労働の禁止(労働基準法6条)
・職業選択の自由(憲法22条)

退職届を受け取った後も退職拒否を続けてくる場合は、完全に法律違反です。法律違反を証明するために「退職の申し出日」「退職届の写し」「投函日」について履歴を残しておけば、会社は何を言ってこようが反論できません。

いますぐ会社を辞めたいなら退職代行サービスがおススメ!

ここまで退職するためのポイントをご紹介しました。

通常は退職届を提出するか、内容証明郵便で送るかのどちらかで退職は可能です。ただ、労基に相談したり、内容証明郵便の手続きは面倒だったりします。

他にも退職届だけでなく、内容証明郵便の拒否をしてくる場合もあります。その場合は最終手段として退職代行を利用するほかありません。

 
退職代行はあなたの代わりに退職手続きをしてくれるサービスです。

 
本来はあなたが退職手続きをしなければいけませんが、それ自体を退職代行サービスが全部やってくれます。あなたがすることは何もないので、待つだけで退職できます。

 
退職代行のメリットとデメリットは以下の点です。

退職代行のメリット
・退職を拒否された場合に打開できる
・上司の顔を一切見ずに辞められる
・そもそも会社に行かなくても辞められる
退職代行のデメリット
・退職するだけなのにお金がかかる
・選んだ代行業者によっては退職できない可能性がある

退職届を出したのに受理してもらえなかったり、人手不足を理由にズルズルと働かされる状況を突破できます。また、退職代行を利用することで会社に行かずに辞められるので、上司の顔を一切見る必要もありません。

 
退職代行の利用にお金がかかりますが、会社が辞めさせてくれないのであれば、お金を払った方がすぐ退職できるので精神的にも楽になります。依頼すれば必ず退職できるので、「安心」を買うと考えればメリットになり得ます。

退職代行の利用で会社から訴えられない?

「退職代行を使うなんて、社会人として非常識じゃないか・・・」と感じる方もいると思いますが、あなたをケアしてくれなかった会社のほうが非常識なので気にしなくてOK。

また、「退職代行を利用するなんてあり得ない!」「退職代行を使うなんてクズだ!」と息巻く人もいますが、助けてくれなかった人に言われる筋合いはないです。

退職代行を利用しても問題ない理由
退職は労働者の権利だから
会社側に問題があるケースが多い
退職代行を使うことに法的な問題はない
いまでは幅広い世代に使われている
メンタルの強さや性格は人によって違う
自分に合わない環境に居続けることは、デメリットのほうが大きい
仕事のストレスを限界まで溜め込むのは危険

そもそも会社が退職をすぐに認めてくれたら、退職代行のサービスなんて存在しないはずです。

退職代行は会社を辞めたくても辞められないから利用するのであって、非難されるべきなのは「退職を妨害する人」でしょう。

 
また、退職代行を使うことによって悪い噂を流されないか心配するかと思いますが、悪い噂や誹謗中傷は刑法に定められた要件を満たせば犯罪行為になるので冷静に対処すれば問題ないです。

退職代行業者の選び方。ミスると退職できない!?

退職代行であればどこの業者でも良いというわけではありません。

悪質な業者だとお金だけ取られて退職できないし、会社から訴えられる可能性があります。他にも運営する組織によって対応できる範囲や料金が変わります。

運営元労働組合(退職代行ガーディアン)民間企業弁護士
料金一律29,800円(税込)一律27,000円55,000円(税込)
追加料金の有無××
即日対応
企業との交渉×
転職サポート×××

退職代行サービスは「会社と交渉ができるか」と「追加料金の有無」を必ず確認する必要があります。

 
値段は民間企業が一番安いですが、民間企業は法律上会社と交渉できないので退職の申し出をすることしかできません。

「Aさんが会社を退職したいので代わりに伝えに来ました。その後のやり取りはAさんに連絡してくださいね」となるので結局会社から連絡が来ます。

 
場合によっては会社を退職できないし、下手すれば会社側から訴えられる可能性もあります。

 
弁護士であれば会社と交渉できますが、初期費用が高く、追加で費用が発生する場合もあるで割高になりがちです。

その点、労働組合は会社と交渉でき、追加料金がなく料金も安めとコスパが良いです。特に退職代行ガーディアンは、依頼すれば必ず退職できているので非常にオススメです。

退職代行の相談から解決(退職)までの流れ

退職代行ガーディアンの利用はとても簡単です。

退職代行ガーディアンの利用方法
①LINEで相談・依頼
②料金を支払う
③退職

料金は税込みで29,800円で追加費用は発生しません。他のサービスと違って、ラインで相談して依頼するだけなので必要書類は最低限で済みます。

返金保証はありませんが、一度も退職できなかったことはないので気にしなくて大丈夫です。

【口コミ】退職代行ガーディアンを利用したらすぐ退職できた!

退職代行ガーディアンを利用して無事退職できた口コミをご紹介します。

利用方法も簡単ですぐに退職できたという報告ばかりですね。

退職代行ガーディアンも今のところ必ず退職できていると謳っているので実力は本物です。

よくある質問

Q:本当に退職できますか?

A:会社は法律上、退職届を拒否することはできないので退職できます。退職代行ガーディアンで退職できなかったケースは存在しないので安心してください。

Q:就業規則に退職する○ヶ月前に申告とありますが即日辞められますか?

A:即日で会社を辞められます。就業規則は会社のルールであり希望なので。民法では無期雇用であれば2週間前に退職の意思を伝える必要とありますが、会社が認めればその日でも退職できます。

Q:会社から訴えられないか心配です。

A:退職に対して訴えても会社はお金を無駄にするだけなので、退職のみを理由として訴えられることはないです。退職代行ガーディアン自体も違法事業者ではなく、東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しているので実際に訴えられたケースはありません。

Q:会社から私に連絡して欲しくないです。

A:会社には本人に連絡しないように伝えますが、強制力がないので会社が勝手に連絡する場合があります。ただ、無視して大丈夫ですし、退職代行ガーディアンが対応してくれます。