環境省がコンビニで貰えるスプーンやフォークの無償提供を禁止するプラスチック資源循環促進法案が閣議決定されました。
いま国会で審議されていますがよっぽどのことがない限り、可決される可能性が高いです。海に大量にプラスチックが捨てられ、それをクジラとかが食べて死亡してる問題が何年も前からありますしね。
対象はコンビニのスプーンやフォーク、ホテルのアメニティなどが予想されます。法案が可決されれば、2022年4月から有料化になります。
プラスチック資源循環促進法案が可決
プラスチック資源循環促進法案が閣議決定されました。この法案は現在の開かれている第204回通常国会に提出されます。
海洋プラスチックごみ問題、気候変動問題、諸外国の廃棄物輸入規制強化等への対応を契機として、国内におけるプラスチック資源循環を一層促進する重要性が高まっています。これを踏まえ、プラスチック使用製品の設計から廃棄物処理に至るまでのライフサイクル全般であらゆる主体におけるプラスチック資源循環の取組を促進するための措置を講じます。
https://www.meti.go.jp
これが国会で成立されると2022年4月頃から、コンビニなどでもらえるスプーンやフォークなどが有料になります。噂によるとコンビニだけでなく、ホテルのアメニティも対象になるかもしれません。オプションという形になりますね。
プラスチック資源循環促進法案
プラスチック資源循環促進法案の概要はこちら。
(1)プラスチック使用製品設計指針
製造事業者等が製品設計等において努めるべき措置に関する指針を策定するとともに、当該指針に適合する設計を主務大臣が認定し、当該設計に基づき製造されたプラスチック使用製品の調達や使用を促進します。(2)特定プラスチック使用製品の使用の合理化
特定プラスチック使用製品(商品販売やサービスの提供に付随して消費者に無償で提供されるプラスチック使用製品)の提供事業者がプラスチック使用製品廃棄物の排出の抑制のために取り組むべき措置に関する判断の基準を策定し、使用の合理化を求める措置を講じます。(3)市町村の分別収集・再商品化
容器包装再商品化法の仕組みを活用したプラスチック使用製品廃棄物の再商品化等により、市町村及び再商品化事業者による効率的な再商品化を可能とする仕組みを導入します。(4)製造・販売事業者等による自主回収及び再資源化
自ら製造・販売したプラスチック使用製品が使用済となったものについて、製造事業者等の自主回収・再資源化事業計画を国が認定することで廃棄物処理法の規定による許可を受けずに再資源化を実施できる仕組みを構築します。(5)排出事業者の排出抑制及び再資源化等
https://www.meti.go.jp
排出事業者が排出の抑制や再資源化等の促進のために取り組むべき判断基準を策定するとともに、排出事業者等の再資源化事業計画を国が認定することで廃棄物処理法の規定による許可を受けずに再資源化を実施できる仕組みを構築します。
スプーンなどのプラスチック製品の有料化は「(2)特定プラスチック使用製品の使用の合理化」に該当します。
有料化とは明記されていませんが、事業者(コンビニとか)はプラスチック製品の廃棄物(使い捨てるスプーン)を抑制するための対策を取りなさいよ。ということになります。
コンビニなどがプラスチック製品の抑制を図る対策は「有料化」ですね。有料化することで今まで数より少なくなるので。
コンビニは有料にするだけなので手間はかかりませんが、消費者にとっては困りますね。
コンビニのスプーン有料化は効果なしで意味ない?
コンビニなどのスプーンが有料になっても効果はあまりないかもしれません。
根拠は前例のレジ袋ですね。レジ袋も有料化になりましたが、1枚3円と安いのでケチケチする必要がないので。1枚50円とかにならないと変わらないと思います(タバコと同じですね)。
コンビニのスプーン有料化に対する声
逆に洗剤の使用量が増えるかもしれないという意見ですね。統計が取れてないので何とも言えませんが、洗剤の使用量が増えれば環境に影響はありますね。
極論ですが確かにプラスチックを作らない方向(もしくは生産量を大幅に減らす)が地球にとって一番やさしいですね。
スプーン有料化で銀の価格にも影響を与えてますね。。。国の影響力はすごいです。
コンビニにとっては逆にコスト削減に繋がるかもしれませんね。
いずれにせよ、スプーンが有料になっても値段が安ければみんな買うので効果はあまり期待できないですね。。。
コメントを残す