音楽のストリーミングから始まった定額サービス「サブスクリプション」(以下サブスク)
食べ放題や車もサブスクの対象とする動きがありますが、無印良品も家具のサブスクを開始すると発表がありました。
家具のサブスクなんて一体どんな感じなのだろう?と思う方もいると思います。
今回は無印良品のサブスク対象の家具やお店、契約期間に1ヶ月プランがあるのか?について調べましたのでご紹介します。参考にしていただけると幸いです。
・サブスク対象家具は6種類のプランがある
・無印良品のサブスクは対象のお店で契約する必要がある
・値段だけでみると1年契約が一番安い
無印良品が家具のサブスクを開始
無印良品のサブスクは7月17日から開始します。
無印良品は、月額800円からはじめられる、家具・インテリア用品の月額定額サービスの受付けを、7月17日(金)より限定店舗で開始します。同時に、「プチリノベーション」の承りを開始し、オンラインでの「くらしの相談会」の展開も拡大します。https://t.co/UmWg1eti4C
— 無印良品 (@muji_net) July 9, 2020
料金については後で話しますが、月額800円は4年契約した場合の値段です。
引っ越しのたびに家具の新調や処分をする手間が省けるのは便利ですね。
サブスク対象家具は6種類
無印良品のサブスク対象家具はいまのところ6種類です。
それぞれ使う目的によって利用する家具を選ぶ必要がありますね。
一番高いプランでも4年契約で7000円なので、月額の支払いを抑えたい方にはお得なプランかもしれません。
サブスクが利用できる無印良品のお店はどこ?
無印良品のサブスクが利用できるお店は以下になります。
人口が多い関東・関西・中部・九州地方の政令指定都市のお店に限定されていますね。
サブスクなので人が多い場所に絞っているのでしょうか。
無印良品のサブスクを利用する方法は?
無印良品のサブスクの利用方法は以下のとおりです。
ご利用方法
月額定額サービスは、無印良品とIDÉE対象店舗の店頭にて承っております。
「寝る」「学ぶ/働く」「くつろぐ」のくらしの基本セットを、お好きな期間(1年〜4年)月額定額料金でご利用いただけます。期間満了時には「解約・返却」「契約延長」「買い取り(要手数料)」いずれかをお選びいただけます。詳しくは対象店舗にお問い合わせください。STEP 1
対象店舗(店頭)にてセットとご利用期間をお選びください。ご契約時に必要なものは配送料金のみです。(ご希望のお客さまは家具の組み立て作業料も含みます。)※MUJI passportメンバーへの加入、及びクレジットカード登録がご契約時の必須条件です。
STEP 2
ご自宅に商品が届きます。翌月から月額利用料金をお支払いただきます。STEP 3
期間満了時は、返却・延長・買い取りのいずれかをお選びいただけます。※最低利用月数を超えない時期に解約する場合は解約手数料が発生します。
※買い取りは買い取り手数料が発生します。
利用方法は簡単ですが、無印良品の会員メンバーの登録やクレジットカードの登録が必要です。
契約期間満了時は、「返却」「延長」「買取」が選べますが、契約満了前の解約には手数料が別で発生するので注意が必要ですね。
無印良品のサブスク期間は?
無印良品のサブスク期間は年単位での契約のみで、1ヶ月単位のような月単位の契約はありません。
また、無印良品のサブスクの値段だけでみると1年間契約が一番安いです。
例えば「学ぶ/働くセット①」を通常の販売価格と比較すると、、、
・1年契約:40800円
・2年契約:42000円
・3年契約:42480円
・4年契約:43200円
と契約年数が長いほうが高くなります(住宅ローンの金利と似ていますね)
ただ、4年契約のほうが月額の支払いは少なく、1年ごとの更新ができる可能性は低いので、どの継続期間がおすすめなのかは利用する人によって変わるかと思います。
トータルの支払いが高くなっても月額の支払いを抑えることがメリットになることもあるので、無理のないプランを選ぶ必要がありますね。
・サブスク対象家具は6種類のプランがある
・無印良品のサブスクは対象のお店で契約する必要がある
・値段だけでみると1年契約が一番安い